- 恋人と別れるか迷っている人
- 依存してしまい別れられなくなった人
- 依存体質な性格について知りたい人
お付き合いをしている恋人と、別れたいのに別れられない経験ありますよね。
私も恋愛に関しては依存体質すぎて、嫌いな部分があっても別れた後の一人の時間が怖くて寂しくて我慢してでも付き合いを続けたことがありました。
恋愛って、本来はお互いを支え合うもの。
でもいつの間にか、「この人がいないと生きていけない」
そんなふうに思ってしまったことはありませんか?
自分の気持ちと向き合いながら、恋人との今後の関係について考えていきましょう。
依存体質な人の特徴
自分に自信がない
常に「これで合ってるのかな?」と不安になり、人の意見を優先してしまいがちです。自分の判断よりも、誰かの言葉に頼ることで安心を得ようとします。
今の恋人と別れてしまったら、「次に付き合ってくれる人いるのかな」「彼以上にいい人に巡り合える自信がない」など不安な気持ちを連想させてしまうのです。

寂しがり屋
とにかく寂しがり屋です。常に誰かと一緒にいないと不安になる傾向があり、LINEの返信が遅いだけで落ち込んだり過剰に寂しさを感じることもあります。
これは恋人だけではなく、友達に対しても同じ気持ちになります。
そして人から嫌われることが怖くて常に人の顔色をうかがうことが多いです。表情で勝手に気持ちを想像して思い込みも激しい傾向にあります。
恋愛にのめり込みやすい
相手に依存してしまい、距離感が近くなりすぎてしまうことも。常に相手のことばかり考え、自分のこを後回にします。
そのため、休日はゆっくしようと思っていても恋人に急にデートに誘われたら絶対に断らないなんて人もいます。
また、SNSの投稿は恋人ばかりで常にべったりです。
決断力がない
メニューを決めるときも、進路を選ぶときも「どっちがいいと思う?」と聞いてしまう。自分で決断するのが怖くてつい人の意見を聞きます。

これ、完全に私です
私の場合は、自分自身の意見はちゃんとあるけどこれが本当に正しいのか信じていいのか不安な気持ちになったとき判断ができず聞いてしまいます。
自分の意見と反対のことを言われたら落ち込んで悩み上げるという嫌な性格です。
承認欲求が強い
「認められたい」「好かれたい」という気持ちが強く、SNSに依存しやすい傾向も。誰かの反応で自分の価値を測ってしまいます。
SNSでキラキラした自分を見てほしい・常に楽しそうで幸せそうな自分を見せたい気持ちが強いです。

幸せアピールしたいよね!
でもこの気持ちは特に女の子だったら誰しも持つ気持ちなのではないか?と思ってしまいます。
私もSNSは、プライベート用と趣味用で分けてますが本当に自分のこと承認欲求の塊だなと思ってしまいます。性格だから一生付き合ってかないといけないのですかね。
相手の期待に応えようとしすぎる
「いい人」でいようとして、無理をしてでも相手に合わせることが多いです。気づけば、自分の気持ちを置き去りにしていることも。
恋人の誕生日だからと格好をつけたくて、無理してブランド物をプレゼントしたり旅行を計画してしまいます。お相手様からしたらとても嬉しいことですが、難しいところですよね。
依存してしまった恋人と別れる方法
毎回恋愛をしてると、段々と自分って依存体質だなと気付く瞬間がありますよね。
付き合っていて、相手の嫌なところが見えてきて心では別れたいと思っていても依存をしてしまい別れることに恐怖を感じ離れられないことがあります。決断をするのがとても難しいものです。
けない」そんなあなたのために、心の負担をできるだけ軽くしながら別れる方法をまとめました。
私は、2年間くらいお付き合いをした彼氏に依存をしてしまいなかなか別れられませんでした。
別れたいと思った原因は彼の口の悪さです。モラハラ男子でした。
嫌い!もう別れたい!と思った翌日優しくされたらやっぱりまだ好きだしこの人なしでは無理だなと思う日々が続きズルズルと関係を続けてしまいました。
でもいつまでもこのままでいいのでしょうか。
幸せを掴む第一歩として、以下に4つの方法をぜひ参考にしてみてください。

気持ちの整理をする
「本当は別れたいけど、寂しい」「相手に悪い気がする」という気持ちにずっと蓋をしていませんか?
無理をして今まで関係を続けてきたかもしれません。
まずは一度、“本当はどうしたいか”を冷静に考えてみることが大切です。
定番なのが紙に書きだしてみることです。
当時私もこちらを実践しました。(今も写真が携帯フォルダに残ってますので以下に書きます笑)
私はこのように書いてました。
・ブス、バカと毎回のように言われるとうざったい。冗談と言ってくるが言われ続けると洗脳されたように嫌な気持ち。たまにならいい、言われた気持ち考えて。
・親の悪口やめて、それ一番言われたくない。これから付き合っていくことになるかもしれないからもっと大切にしてほしい。
・小さなことで怒鳴るな。
・私の意見も聞いて、すべてを面倒くさいの一言で済ますな。
などなどです。(こちらは一部なのでまた機会があれば載せます)

いや、元彼クソやん
今見返したら、なんという最低な男と付き合っていたんだすぐ別れろと思いますがこんなことをされてでも依存をしてたら離れなれないのですよね。
でも書き出して読み返すことで、次第に自分の本当の気持ちや辛い気持ちに気付けるのです。
なぜ別れる必要があるのか、自分に問いかけ、納得のいく答えを持つことで、別れの意思を強く保つことができます。
「自分ひとりでも大丈夫」と思える準備をする
依存をしていると、恋人の別れ=人生の終わりレベルの大ショックですよね。
でも、もっと自分を大切にしてください。彼との時間は無駄ではないですが、別れたいと思う原因が精神的や身体的な理由であれば一刻も早く別れる準備をしてください。
あなたにはあなたの人生があるのです。
ひとりになるのが怖いときは
・趣味を見つける
・一人の時間を楽しむ練習をする
・家族との時間を増やす
・新しい人間関係を築く
小さなことからスタートで良いので「私は一人でも大丈夫かもしれない」と思える“自信のタネ”を育てていきましょう。

自分磨きのスタートですね!!
何か趣味を見つけたら、そこで新しい人間関係も広がるはずです。一石二鳥ですね!
新しいことをして忙しくしているときに、ふと意外と今の恋人がいなくても充実しているし楽しいなと思う日がくるはずです。

相手に正直に伝える
別れを切り出すのは勇気がいります。でも相手を傷つけないために自分を犠牲にし続ける必要はありません。
こちらも実体験にはなりますが、私は彼に治して欲しいところを素直に勇気を出して伝えました。
伝えるときのポイントは、責めるのではなく、自分の気持ちを主語にすること。
例:
×「あなたに依存しすぎて疲れた」
○「私自身が、これ以上この関係を続けることがしんどくなってきた」
感情的になりすぎず、落ち着いたタイミングで話すようにしましょう。
これを聞いて、改善してくれる姿勢がみられる場合にはお付き合いを続けるのも視野に入れてOKですが、反論をしてくるような相手であればお付き合いはやめましょう。
私の場合は反論されてしまったので、関係を続けることはやめました。
距離をとる
急に別れるのではなく、少しずつ距離を置いて離れる準備をしましょう。
・SNSをミュート・ブロックする
・共通のもの(写真、プレゼント)を視界から遠ざける
完全に別れるのが難しい場合は、少しずつで大丈夫です。
一旦、彼がいない生活を送ってみましょう。そうすることで自分にも相手にも気づきが見えてくるはずです。
まとめ
別れは決して“負け”や“失敗”ではありません。
依存から抜け出すのは、とても勇気のある選択です。
あなたは、自分を大切にするために動いた。
それは、次のステージに進むための大きな一歩です。
別れは辛いもの。でも、それと同時に、あなたが「自分自身」と向き合えるチャンスでもあります。
少しずつでいい。ゆっくりでいい。
自分のペースで、新しい日常を築いていけますように。
